あなたのお役に立つ情報をお届けします

お役に立つよどっとこむ

こどもの日

こどもの日になぜ菖蒲湯に入るのか?由来とその効果・作り方!

更新日:

5月5日のこどもの日、訳もわからず菖蒲湯に入った経験はありませんか?

今は入る人も少なくなったと聞きますが、
「なんで菖蒲湯に入るの?」と聞かれ、きちんと理由を答えられますか?

今回は、こどもの日に何故、菖蒲湯に入るようになったのか。

菖蒲湯の由来、効果、作り方を紹介していきます。

わかりやすく説明いていきますので、
これで子供に聞かれてもきちんと答えられ、雑学も身につき、一石二鳥ですね!

無料プレゼントのお知らせ無料プレゼントのお知らせ

菖蒲湯に入ることになった由来

image1

日本の昔からの風習は、中国から伝わったものが多いですが、
この「菖蒲湯に入る」のも例外ではありません。

これは、中国の「浴欄節」(よくらんせつ)が、
日本の奈良時代(約1300年前)に伝わったとされる説が有力とされています。

浴欄節とは、5月5日に、無病息災を祈って、摘んで来た菖蒲やよもぎを、
軒に吊るしたり、菖蒲酒にして飲んだり、枕の下に敷いて寝たりするものです。

もともと菖蒲は、病邪を払う薬草だと考えられ、厄除けとして用いられてきたのです。

奈良時代に伝わった浴欄節は、鎌倉時代になると、庶民の間でも行われるようになり、
江戸時代になると、「菖蒲=勝負・尚武」との考えから、
武士などが出陣前に武運長久を願って菖蒲湯に浸かったことが起源ともされています。

菖蒲湯の効果

image2

もともと、厄除けと考えられていた菖蒲湯にはどんな効果があるのでしょうか?

菖蒲には(特に根茎の部分)、アザロンとオイゲノールという精油成分が含まれています。

独特の香りがするので、病邪を払うと考えられていたようですが、
この精油成分には、下記のような効能があるのです。

・血行促進
・保温効果
・腰痛や神経痛
・冷え性
・リウマチ
・肩こり
・筋肉痛
・アロマ効果

最近、スーパーなどで菖蒲を買うと、"よもぎ”が1本入っていることが多いですが、
浴欄節でもよもぎを使っていた為、菖蒲と同じように菖蒲湯に入れます。

しかし、よもぎは「陣痛作用」があるので、妊婦さんは絶対に入れないようにして下さいね。

よもぎの効果は以下の通りです。

・血行促進
・保湿効果
・肩こり

どちらも香りが強いので、神経を落ちつかせる、リラックス効果もありますよ!

菖蒲湯の作り方

作り方?お風呂に入れればいいんじゃないの?とお考えの方も多いと思いますが、

どうせ菖蒲湯に浸かるなら、きちんと効果を得られるように入りたいですよね?

それでは、作り方を紹介します!

まず、菖蒲を購入する際、「花菖蒲」と間違えないようにしてください。

image3

菖蒲湯で使う菖蒲はサトイモ科の植物です。似ていますが違いますのでご注意を!

①菖蒲を10本程度に束ね、空の浴槽に入れます。(よもぎがあったらここで入れます)
②42~43℃くらいの少し高めのお湯をはり、香りを出します。
③適温になったところで、浸かります。

こんな感じの温泉があると最高ですね↓

根茎部の方が効果があるのですが、今は葉だけが売られていることが多いようです。

そんな時は、葉を細かく刻んで茶こし用の布袋などに入れ、
洗面器に入れてお湯を注ぎ、10分位浸けたエキスを浴槽に入れてもいいそうです。

もともとは、厄除けだった菖蒲に、きちんとした効果があるのは驚きですね。

これで、菖蒲湯に浸かる人が増え、皆が健康で長生きできるといいですね!

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

SNSシェア

-こどもの日

Copyright© お役に立つよどっとこむ , 2024 All Rights Reserved.