こどもの日の食べ物と聞いて思い浮かべるのは、「柏餅」や「ちまき」ですよね?
では、なぜ柏餅やちまきを食べるようになったのか知っていますか?
今まで意味もわからず食べていたというあなた!
これからは、柏餅やちまきの由来や意味を知って食べると、一味違うかもしれませんよ!
そんなあなたの為に、柏餅やちまきを食べるようになった由来や意味を紹介しますね。
こどもの日に柏餅を食べるようになった由来
柏餅は日本独特のもので、柏餅を包む柏の木は、昔から神聖な木とされていました。
柏の木は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、
「子供が生まれるまで親は死なない」→「跡継ぎが絶えない」→「子孫繁栄」と結びつき、
こどもの日の縁起のいい食べ物として定着していきました。
現在は柏餅もさまざまな種類がありますが、一般的な小豆餡と味噌餡を見分ける方法は、
柏の葉が外表(葉の裏が内向)の場合は小豆餡、
柏の葉が中表(葉の裏が外向)の場合は味噌餡、だそうですよ!
超簡単!本格柏餅の作り方はこちら↓
こどもの日にちまきを食べるようになった由来
ちまきを食べるようになった由来は、およそ2300年前の中国に遡ります。
国王の側近として使え、人々から大変慕われた、屈原(くつげん)という詩人がいました。
屈原は、陰謀により国を追われ、国の行く末に失望し、
5月5日に、川に身を投げてしまいます。
国民は屈原の死を悲しみ、屈原が川の魚に食べられないよう、
川に供物を投げ入れるなど、さまざまな手を尽くします。
中でも、川にいる龍に供物が盗まれないようにと、龍が苦手な葉で、もち米を包み、
邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛って川へ流すようにしたそうです。
これがきっかけとなり、中国では5月5日にちまきを作って災いを除ける風習ができ、
端午の節句となって、日本に伝わったとされています。
ちまきを縛るのに使った五色の糸の色は、子供が無事に育つようとの魔よけの意味があり、
鯉のぼりの吹流しの色に反映されているそうですよ。
いかがでしたか?
柏餅は日本のもので、ちまきは中国から伝わったものなんですね!
また、江戸時代に縁起のいい柏餅は江戸の主流となり、
伝統を重んじる上方は、ちまきを伝承したとも言われ、
幕末には、関東では柏餅、関西ではちまきを食べるようになっていったそうです。
こんなことを話しながら、今年のこどもの日に柏餅やちまきを食べると、
違った味に感じられるかもしれませんね。
私は関東出身なので、柏餅を頂こうかと思っています!
みなさんはいかがですか?