あなたのお役に立つ情報をお届けします

お役に立つよどっとこむ

マナー

お中元とお歳暮の時期を地域ごとに分かりやすくまとめました

更新日:

お中元とお歳暮、贈る時期はいつからいつまでかご存知ですか?
最近は年ごとに手配を早める傾向にあるそうで、デパートなどから直送する場合は「早割り」などのサービスも珍しくなくなってきています。

現代でお中元とは、お世話になった人などにお礼の品や挨拶の品を贈ることで、お歳暮とは、その年の暮れにその一年お世話になった人などに贈り物をすることとして定着しています。

お歳暮は、一年の締めくくりであるために、お中元よりも重視されたり、お中元より高価なものを贈る人が多いそうです。

無料プレゼントのお知らせ無料プレゼントのお知らせ

お中元の由来と時期

由来
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。

もともと旧暦の7月15日に行われていましたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。

この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣をお中元と呼ぶようになったとされています。

image002

時期
贈答を行うお中元の時期は、地方によって異なります。

1.北海道   道内でやりとりする場合は旧盆の期間にかかる7/15~8/15
2.東北    7/1~7/15
3.関東    7/1~7/15
4.北陸    金沢市などの都心では関東と同じ。能登などは関西地区と同じ
5.東海    旧盆の期間にかかる7/15~8/15 最近は関東と同じ
6.関西・近畿 7/15~8/15 年々早まる傾向にあり
7.中国    7/15~8/15 年々早まる傾向にあり
8.四国    7/15~8/15 年々早まる傾向にあり
9.九州    8月初旬~8/15 年々早まる傾向にあり

image004

お歳暮の由来と時期

由来

歳暮は暮れをさす言葉ですが、もともとは先祖や神を祀る際の供物を用意する行為や、そのための供物を持ち寄る行為だったものが次第に変化し、江戸時代の頃に商人が得意先に物を贈ったり、分家が本家に挨拶の品を持参したりする習わしに変わってきました。やがて、年の暮れに、その一年間お世話になった人に贈り物を持参して回る行為が「歳暮回り」という言葉となり、年の暮れの贈り物の習慣として定着したものとされています。

※超便利!冠婚葬祭マナー引用

時期
お歳暮を贈る時期についても、地方によって異なります。

1.北海道   12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり
2.東北    12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり
3.関東    12/1~12/20頃
4.北陸    12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり 都市部では12月初旬
5.東海    12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり 都市部では12月初旬
6.関西・近畿 12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり
7.中国    12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり
8.四国    12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり
9.九州    12/10過ぎ~12/20頃 年々早まる傾向にあり
銀座松坂屋↓

Matsuzakaya(Ginza) / kanegen

お中元とお歳暮の時期を見てもわかるように、年々早まる傾向にあるようです。

贈る人が減ったと言われていますが、デパートなどもお客様の獲得にかなり必死なようですね。

利用する側としては、その分お得になれば、言うことなしです。

贈る人、贈られる人、地方によって違いを知って、マナーある贈り物をしたいものです。

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

SNSシェア

-マナー

Copyright© お役に立つよどっとこむ , 2024 All Rights Reserved.