あなたのお役に立つ情報をお届けします

お役に立つよどっとこむ

こどもの日

こどもの日の由来を子供向けに簡単に説明するとこうなる。

更新日:

5月5日は端午の節句とも言いますが、こどもの日とも言いますよね?

そもそも、なぜ5月5日がこどもの日なのか、知っていますか?

ゴールデンウィークを少しでも長くする為!なんて理由ではありません。

今回は、大人にも子供にもわかる、こどもの日の由来について詳しく紹介していきます!

これで、子供に聞かれてもきちんと答えられる格好いい大人になれますよ!

無料プレゼントのお知らせ無料プレゼントのお知らせ

こどもの日の由来(大人向け)

image1

もともとは、中国の厄払いの行事が発祥と言われています。

端午の節句の「端午」とは、干支の午の月が5月であり、午が「ご」と読めることから、
「午の月の端午の日」となり、5月5日となったという説が有力とされています。

日本に伝わったのは平安時代で、節会(せちえ)という宮中行事になり、
菖蒲で屋根を葺いたり、菖蒲で厄除けとされるくす玉を作って飾ったりしていました。

その為、貴族の間で菖蒲は欠かせないものとなり、節会は大切な行事となりました。

日本で5月は田植えの季節で、
田植えは、早乙女(若い清らかな女性)がやるものとされていました。

image2

早乙女は田植え前に、菖蒲で葺いた屋根の小屋にこもったり、菖蒲酒を飲んで
一定期間の不浄を避けて心身を清める「物忌み」
をしていました。

この物忌みを行うことで、穢れを祓い、田植えに臨んでいたとされています。

その後、物忌みと端午の節句が結びついていったとされています。

江戸時代に入ると、五節句のひとつに数えられ、
男の子が、強く逞しく成長し、立身出世することを願う行司として定着していきました。

昭和23年になると、国民の祝日に関する法律で、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となって、
男女問わず、お祝いをするようになったのです。

こどもの日の由来(子供向け)

image3

それでは、子供にわかりやすく説明するために、こどもの日の由来を簡単に紹介しますね!

1.もともとは中国の季節の厄払い行事であった。
2.平安時代に伝わり、日本では宮中行事となった。
3.日本古来のお祭りと結びつく。
4.鎌倉~江戸時代に、男の子のお祭りとなる。
5.昭和に男女の差をなくし、こどもの日となる。

これを繋げて簡単に子供に伝わるように話してみましょう!

例文をあげるとこんな感じです。

昔々の中国で、5月5日に病気にならないためのお祭りをしていました。
それが日本に伝わり、こどもが元気に育ち、産んでくれたお母さんに感謝する日として、
お祝いをするようになったのが、こどもの日です。

いかがでしょうか?

かなり端折りましたが、これくらいの方が伝わるのではないでしょうか?

こどもの日に一緒に作ってみるといいかもしれませんね。簡単折り紙こいのぼりの作り方↓

「こどもの日」が「子供の日」でない理由があるのですが、

1.「供」という漢字は大人の手下という感じがするから
2.ひらがなの方が子供が読みやすく、親しみがもてるから
3.「こども」は「子」の複数形であり、たくさんの子を意味するから

などがあったようです。

あまり意識していませんでしたが、確かにカレンダーでは「こどもの日」となっていますね。

そんな話を子供に聞かせても楽しいかもしれませんね。

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

SNSシェア

-こどもの日

Copyright© お役に立つよどっとこむ , 2024 All Rights Reserved.