あなたのお役に立つ情報をお届けします

お役に立つよどっとこむ

季節の行事

土用の丑の日の土用の意味!土曜日ではないですよ!

更新日:

皆さん、土用の丑の日って知っていますか?

よくニュースでも、うなぎ屋さんの繁盛の様子を伝えたりしている、あの日です。

では、土用とは?丑の日とは?と聞かれても、
きちんと意味を答えられる人って、なかなかいないですよね?

今回は、土用の丑の日の意味をわかりやすく紹介していきます。

ちょっとした物知り博士になって、周りの人に教えてあげてくださいね!

無料プレゼントのお知らせ無料プレゼントのお知らせ

土用の意味とは?

image1

よく勘違いされる方がいますが、土用=土曜ではありません。

昔は私もそうでした・・・。

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの、前18日間のことを指します。

立春(2月4日頃) → 冬の土用(1月17日頃~)
立夏(5月5日頃) → 春の土用(4月17日頃~)
立秋(8月7日頃) → 夏の土用(7月20日頃~)
立冬(11月7日頃)→ 秋の土用(10月20日頃~)

と言うことになります。

これは、古来中国から伝わった陰陽五行説の思想に基づくものとされ、
すべての事象を、木・火・土・金・水に分類して世界を考えていました。

春=木気、夏=火気、秋=金気、冬=水気と割当てていましたが、土が分類されていない為、
季節の変わり目である、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を土気に分類したそうです。

今では、土用の丑の日と言うと、夏の土用を指すことが一般的となっています。

それでは、丑の日の意味を紹介していきますね!

実は、今年は何年?というように、1年365日にも十二支が割当てられているのです。

よく見ると、「子の日・丑の日・寅の日・・・」とカレンダーに書いてあるものもありますが、見たことはありませんか?

image3

ですから、土用の丑の日といったら、土用の18日間の中で巡ってくる、
丑の日
のことを指すのです。

また、土用の期間は18日なので、十二支の丑の日が2回巡ってくる場合もあります。

その場合、2度目の土用の丑の日を「二の丑」と呼ぶそうです。

授業風に教えてくれる、土用の丑の日はこちら↓

いかがでしたか?

季節の変わり目に設定された土用ですが、土用にまつわる禁忌があったそうです。

「土いじりをしてはいけない」「大根の種をまいてはいけない」
「葬送は延期しなければいけない」などです。

それは、土用中が季節の変わり目であることから、大仕事をすると体調を崩しやすいとの、
先人の戒めが込められているからだそうです。

天気予報などで、「今日は立春です!」などと聞いたりしますが、
立春や立夏などを意識して生活している人は、あまりいないですよね?

でも、土用がそれに関係しているとなれば、
なんだか見方が変わってきませんか?

ぜひ、これからの土用の丑の日は、物知り博士として、
意味を広めてみてはいかがでしょうか?

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

SNSシェア

-季節の行事

Copyright© お役に立つよどっとこむ , 2024 All Rights Reserved.