あなたのお役に立つ情報をお届けします

お役に立つよどっとこむ

マナー

浴衣は左前か右前か?男性、女性に違いはあるのか?

更新日:

日本人なら一度は温泉宿で浴衣を着たり、夏の花火大会やお祭りで浴衣を着た経験があるでしょう。
しかし、浴衣を着る機会が減り、着物はもちろん、浴衣も自分で着ることができないなんて人は多いのではないでしょうか。

もし、あなたが親ならせめて子どもにはきちんと着せてあげたいですよね?

子どもからの質問に答えられなかったり、外で恥をかかないためにも、最低限の知識を入れておくことにしましょう。

無料プレゼントのお知らせ無料プレゼントのお知らせ

右前、左前って何?

袖を通し、一番悩むのが襟を右を下に合わせるのか、それとも左を下に合わせるのか、ですよね?

温泉宿で良く見て見ると、意外と逆の人って多いのに驚きますよ。

言い方と、やり方でちょっとわかりずらいのですが、まとめてみました。

結論:浴衣は右前!(男女とも)

右前」とは、言い方で、実際の着方としては右が下(=先:時間的に前)となります。

前と言うと上にくるようなイメージを持つ方も多いと思いますが、先に行うことを「前」と表します。

ちなみに「左前」は、死に装束となるので、絶対に間違えないようにしましょう。

和服では生死で左右が変わりますが、洋服では男女で左右が変わります

男性は洋服も和服も変わりありませんが、女性は洋服と和服とでは反対になるわけです。

なぜ「右前」なの?

image002

ではなぜ「右前」になったのでしょうか。

理由のひとつに、それ以前から「左前」を亡くなった方に着せる衣装の着せ方としてあったということがあります。

またもうひとつの理由としては、719年(養老3年)に元正天皇によって、「衣服令」として定められたからだそうです。

衣服令とは、「襟は先に右を合わせる着方「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」にすると明示され、以来その決まりが今も続いているというわけです。

間違えないための覚え方

先程述べたように、男性は洋服と同じと覚え、女性は洋服と反対と覚えればまず間違いないでしょう。

それでも温泉に入った後、裸から浴衣を着るなんて時に「あれっ、どっちだっけ?」なんてことがないよう、もうひとつの覚え方を紹介しましょう。

image004

日本人は「右利き」が多いですよね。昔は和服の襟元に懐紙(和服の際、畳んで懐に入れておく紙のこと。臨時の書状や詩歌の料紙に用いたり、茶席で菓子を取り分けたり、茶碗の縁をふくなどに用いたりするもの)を入れる習慣があり、利き手が懐に入るように着ると覚えやすかったのです。

左利きの人には気の毒ですが、懐紙を挟んだら、右手でさっと取れますよね。

http://youtu.be/j1c2wHCpkBI
最後まできちんと着たい方はこちら↑をどうぞ。

どうですか?これで恥をかかずにすみますよね?なんだか浴衣を着たくなってきませんか?

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

アドセンスpc レクタングル

SPONSORED LINK

SNSシェア

-マナー

Copyright© お役に立つよどっとこむ , 2024 All Rights Reserved.