春になると、入学祝いなどのお祝を渡す機会が増えますよね?
そんな時、のし袋はどういうものが良いのか、
表書きや中袋はどうやって書いたらいいのか、考えてしまうことはありませんか?
ある程度の年齢になり、いまさら人には聞けないし、
かと言って、常識知らずとは思われたくないし・・・
というあなたに入学祝いを贈る際の、のし袋の選び方、表書きや中袋の書き方を紹介します!
恥ずかしい思いをしないためにも、ぜひ参考にして常識人になっちゃいましょうね!
のし袋の選び方
お祝ごとは「赤」の、のし袋。
というくらいは皆さんご存知だと思いますが、
同じ「赤」でも水引によって意味が違ってくるのをご存知ですか?
「結びきり」と「蝶結び」というものがあるのです。
「結びきり」は、結び目が固いので、
簡単に解けない = 結婚祝いなどの、一度きりの事柄に適しています。
「蝶結び」は、結び目が直せ、
何度も結びなおせる = 入学祝いなどの、何回あってもいい事柄に適しています。
また、のし袋は包む金額によっても変えなければいけません。
1万円まででしたら、水引が印刷してある、のし袋を選びましょう。
印刷してあるものの中でも、「封筒形」「多当折型」があり、
関東以外では「封筒形」
関東では「多当折型」が一般的に使われています。
また、2万円~3万円ぐらいでしたら、印刷ではない水引が付いた、のし袋を選びましょう。
表書きの書き方
それでは、入学祝いの表書きの書き方を紹介しますね。
のし袋の上段には「入学御祝」「祝御入学」、
親しみを込めたい場合は「御入学おめでとう」などでもOKです(小さめの文字で2段書き)。
下段に、名前をフルネームで書きます。
夫婦連名の場合は、夫が右際にフルネーム、妻が左側に名前だけでもOKです。
3名まではフルネームで連名可能です。
上下関係のある場合は、右側から地位が高い方となります。
友人同士なら、五十音順に右側から書きます。
書く際は、できるだけ濃い黒の毛筆か、筆ペンが基本です。
かすれないように、しっかり書きましょう。
中袋の書き方
それでは、意外と間違いの多い、中袋の書き方を紹介しますね!
最近では、予め金額や住所などを書く欄があるものが多いので、
書く欄がある場合には、その欄に記入するようにします。
書く欄がない場合には、
中袋の表の中央に「金額」、裏の左側に「住所と名前」を書くようにしましょう。
また、裏の左側に金額だけを書く欄がある場合がありますが、
その際には、住所と名前を表の左側に書くようにします。
また、金額を書く際に使用する漢数字ですが、
一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
万 → 萬
を使用します。
金額の上に「一、金」を付け、最後に「也」を付けると丁寧になります。
例:「一、金 壱萬円也」といった感じです。
また、お祝い事の際は、お金の表(顔が印刷されている方)を上にして中袋に入れ、
中袋も表を上にして包みます。(仏事はお金を逆に入れるので間違えないように)
包み方を間違えないよう、確認してくださいね。祝儀袋の中袋の正しい入れ方↓
また、のし袋の裏の部分(外側の裏側の折り返しの部分)にも注意が必要です。
お祝い事は「天を仰いで喜びを表す」などの意味から、
下部が上になるよう、折り重ねます。
(仏事は逆なので間違えないようにしてくださいね)
私は、お祝い事は「幸せがこぼれないように」と教わりましたが、
覚えやすかったですね。
これで、皆さんも、きちんとしたマナーで入学祝いを贈れますね。
後は、「おめでとう」の気持ちも一緒に贈ってください。